津軽三味線とは

津軽三味線とは、現在の青森県の津軽地方で誕生した三味線のことを言いますが、
民謡の中でも特に津軽地方の民謡伴奏に用いられるのが津軽三味線です。

津軽三味線は他の三味線とは形がほぼ同じなのですが、
他の三味線と異なる点は棹は太く胴も大きく重量感があることですが、
演奏方法も津軽三味線の方が弾くというより叩くという打楽器的奏法となるようです。

津軽三味線の呼び方は、一般的には「つがるじゃみせん」と呼ばれていますが、
「つがるしゃみせん」とも呼ばれています。


津軽三味線の歴史

津軽三味線の歴史は他の三味線よりも歴史は無く、
100年ほど前に青森県に目の不自由な“ボサマ”と呼ばれる男性がいたのですが、
三味線を弾きながらお米をもらう仕事をしていました、そのことを“門づけ(かどづけ)”と言います。

このボサマ”の中に仁太坊と言う人がいて
津軽三味線の基礎を作り上げたと言われています。
現在は津軽三味線ブームにより様々なスターが誕生しています。

昭和40年代になると民謡ブームで人気になった
三橋美智也らがこの三味線を「津軽三味線」と称したことが全国に普及したと見られます。

津軽三味線の特徴

津軽民謡の伴奏楽器であった津軽三味線は、
一度は聴いたことがあるのではないでしょうか、それは代表的な曲は『津軽じょんから』です。
その他に有名な曲と言えば、「津軽よされ節」「津軽あいや節」
「津軽小原節」「津軽三下り」があります。

津軽三味線の伴奏は、前弾きと言って前奏部分に津軽三味線の弾き手は
テクニックを駆使して三味線を聴いてもらう部分があるのが特徴です。
津軽三味線奏者の感情や個性を即興で表現できる点も特徴です。
そのため、奏者は柔軟性と創造性を備えもつ必要があります。

津軽三味線の魅力は何と言っても力強さです。
でも、撥で激しく叩く打楽器のような力強さだけでなく、
三味線本来の艶やかな音色が融合された楽器が人を魅了するのでしょう。

最近では津軽三味線の音色と他の楽器、
例えばギターと一緒に伴奏する弾き手も登場するなど、
現代の音楽と融合しながら津軽三味線は発展しているようですね。